fc2ブログ

行ける工場夜景展 2018

2018. . 14
2015年から毎年参加させてもらっている「行ける工場夜景展」が今年も開催されます。
行ける工場夜景展 2018 大倉裕史 水島
今回は東京に加えて名古屋でも開催!
いつもインスタにアップしてるものも含めて、基本的に全て大判出力用に仕上げているので、こうやって定期的に発表できる場を設けて頂けるのは嬉しい限りです。

今回もA3・A2・A0と、でっかく出力しながらも、細部まで緻密に仕上げた工場夜景を展示しています。
名古屋開催もあるので、新作だけじゃなく、東海エリアの旧作も再展示しています。

他にも、ポストカードとTシャツの新作、水島コンビナートで撮影してきた十数年のデータを盛り込んだミニ写真集など、自作の物販物も色々ありますので、是非会場まで足を運んでみてください!
写真展オフィシャルガイドブックも、お得な出来ですよ。
行ける工場夜景展 2018 オフィシャルガイドブック 表周り

行ける工場夜景展 2018(東京開催)
開催期間/2018年6月29日 (金) 〜 2018年7月22日(日)
営業時間/11:00-19:00
休館日/毎週月曜日 ※7月16日(月)は開館
会場/TODAYS GALLERY STUDIO
〒111-0053 台東区 浅草橋5-27-6 5階
電話番号/03-5809-3917
入場料/500 円 ※3歳以下は入場無料

行ける工場夜景展 2018 (名古屋開催)
開催期間/2018年7月27日(金)~2018年8月19日(日)
営業時間11:00-18:00
休館日毎週月曜日
会場TODAYS GALLERY STUDIO NAGOYA
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1-17-12
電話番号03-5809-3917
入場料/500 円 ※3歳以下は入場無料

主催/株式会社BACON

HDR素材提供(PENTAX 645Z×旭化成水島製造所 2)

2018. . 29
中判デジタルを導入したいという方から、645Zの未現像データと、リサイズ前の自分が仕上げたデータを見てみたいという事で、前々回のデータにプラスしてHDR素材提供を。
こちらは前のデータよりも、画面の隅々までディテールの描写がわかるようなカットです。

旭化成水島製造所夜景
岡山県倉敷市 / 2017年 / PENTAX 645Z / SMC PENTAX-A★ 645 300mm F4 ED

RAW+jpegで撮ったDNGとjpegデータがそれぞれ8枚入れてありますので、自由に使ってみてください。

↓データはギガフィアル便にアップしてあります。
ダウンロード
データは2/5日までダウンロード可能です。

基本的に、個人利用の範囲内であれば、好きに使って頂いてOKです。
WEB上での公開も、自分のブログやSNS等であればOKです。
その際は、データの引用先として、このブログのURLを貼ってください。
SNSならメンション飛ばしてお知らせください。
ついでに、ここにもコメント入れていただくとありがたいです。

日テレの水曜ドラマ「anone(あのね)」に出てくる工場・ロケ地

2018. . 16
日テレの「anone」とういうドラマに映っていた工場はどこ?と、一部の工場好きで話題になってたんで、TVerで見てみました。

ざっと見た所、工場が写っているシーンだけでも、木更津(君津)、川崎、富士、神栖と、めまぐるしく場所が変わってましたね。
工場が写っていないシーンも含めると…女の子3人で横浜の野毛を出発したと思ったら、場面が切りかわると東京の有明、さらに君津の新日鐵が見える木更津市港南台の住宅街、


夜になると川崎の根本造船の浮き桟橋へ。


朝になると、一気に場面は富士市に。
潤井川に新しく架かった国道139号の橋(富士山夢の大橋)から日本製紙富士工場を一瞬写していたのは、工場で繋がり感を出してるんですかね〜。


富士市では、消波ブロックが並ぶ海岸から国道1号沼津バイパスと沼川が交わる辺りの田んぼ辺りに移って自転車のチェイス。


さらに岳南鉄道の比奈駅で電車に飛び乗ったと思ったら、


外の光景は岳南原田駅のホームから見える日本製紙。


夕方に広瀬すずが一人で歩いていたのは鈴川エネルギーセンターをバックにした沼川の土手。


幼い頃の回想シーンも含めて、ちょくちょく出てくる風車とタンクが立ち並ぶシーンは神栖市北浜。


アップした写真は、震災の翌年に写したものですが、ドラマで出ていた風車は、建設途中の土台だけが海の中に立ち並んでました。
神栖市北浜の海岸線

それにしても、実際の場所をある程度把握できてしまうので、ドラマの内容の善し悪しは別として、自分の頭の中で話がスムーズに繋がっていかなかったですね…。
富士市でのシーンは、ある程度まとまったエリアの中で話が展開していたんで、そこまで違和感無かったですが。

工場夜景をバックにしたシーンを撮影している根本造船ですが、TVのロケではたまに使われてますね。もちろん普通に入れる場所ではないですが、工場夜景バスツアーによっては、コースの一部として入れるようですよ。

HDR素材提供(PENTAX 645Z×旭化成水島製造所)

2018. . 08
中判デジタルを導入したいという方から、645Zの未現像データと、リサイズ前の自分が仕上げたデータを見てみたいという事で、ついでに久しぶりのHDR素材提供を。

旭化成水島製造所夜景
岡山県倉敷市 / 2017年 / PENTAX 645Z / SMC PENTAX-A★ 645 300mm F4 ED

RAW+jpegで撮ったDNGとjpegデータがそれぞれ7枚入れてありますので、自由に使ってみてください。

自分が仕上げたデータは、リサイズ無しのものと、長辺6000pxにリサイズしたものが入ってます。
多少リサイズすると凝縮感が出て、等倍でもfoveon機に勝るとも劣らない緻密な感じが出るんですよね。

↓データはギガフィアル便にアップしてあります。
ダウンロード
データは1/15日までダウンロード可能です。

基本的に、個人利用の範囲内であれば、好きに使って頂いてOKです。
WEB上での公開も、自分のブログやSNS等であればOKです。
その際は、データの引用先として、このブログのURLを貼ってください。
SNSならメンション飛ばしてお知らせください。
ついでに、ここにもコメント入れていただくとありがたいです。

東燃ゼネラル和歌山工場夜景

2017. . 30
今年の年末は、久しぶりに岡山に帰省して、8年ぶりに冬の水島を撮ろうと思っていましたが…
体調最悪で、家族を連れて埼玉から岡山まで運転するのは諦めました。

一昨年の年末は、0泊2日の強行軍で和歌山初島まで行ったりしてたけど、やはり後厄が祟ったかな…
東燃ゼネラル和歌山工場夜景
【 PENTAX 645Z / 2015年 / PENTAX-D FA645 MACRO 90mm F2.8 ED AW SR 】

当時はまだ東燃ゼネラルでしたが、今はJXTGエネルギー。
操業開始は第二次大戦中からという歴史ある製油所。

かつての海岸線が見えるように弧を描く、住宅街とタンク群の間のグリーンベルト。
対して、手前のプラント群と初島の町並みを隔てるのは高い壁のみ。
高度経済成長期以降に造られた、新興の工業地帯では見られない産業景観が、いちばんよくわかるこの角度が、初島で一番好きな眺望でした。

この時は借り物のPENTAX 645Zでの撮影だけど、この写真で「リコーイメージングフォトコンテスト 2016-2017」のグランプリを獲得し、賞品で645Zを頂けました。
ただ、本体だけでレンズは無し!